講座名 SystemDeskベーシックトレーニング
主催 dSPACE Japan株式会社
受講料 お問い合わせください
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
モデル化領域 制御モデル
対象領域
目標・狙い AUTOSAR仕様のアプリケーションソフトウェアおよびランタイム環境(RTE)を実現するSystemDeskの基本的な操作を学習するトレーニングです。実習を中心とした構成のため、AUTOSAR仕様に基づいた一連の作業を体験していただけます。AUTOSARのソフトウェアアーキテクチャのモデリング(インターフェースとインターナルビヘイビアを含むソフトウェアコンポーネントの設計の利便性)およびシステムの作成からシステムエクストラクトのエクスポートを主な対象とした、SystemDeskの操作方法、設定テクニックについての演習を行います。本トレーニングを受講することによりSystemDeskを使用したAUTOSAR適用の開発プロジェクトを円滑に開始することができます。※Classic AUTOSARを対象にしたトレーニングになります。
概要 AUTOSAR仕様のアプリケーションソフトウェアおよびランタイム環境(RTE)を実現するSystemDeskの基本的な操作を学習するトレーニングです。実 習を中心とした構成のため、AUTOSAR仕様に基づいた一連の作業を体験していただけます。AUTOSARのソフトウェアアーキテクチャのモデリング(インターフェースとインターナルビヘイビアを含むソフトウェアコンポーネントの設計の利便性)およびシステムの作成からシステムエクストラクトのエクスポートを主な対象とした、SystemDeskの操作方法、設定テクニックについての演習を行います。本トレーニングを受講することによりSystemDeskを使用したAUTOSAR適用の開発プロジェクトを円滑に開始することができます。※Classic AUTOSARを対象にしたトレーニングになります。
受講対象者
・ SystemDeskの評価または導入をされる方
・ 車載ECUソフトウェア開発に携わる技術者の方
受講条件
・ AUTOSAR規格の知識があること(Classic AUTOSARベーシックトレーニングを受講された方、または同程度の知識をお持ちの方)
・ 車載ECUソフトウェア開発の知識・ 経験があること
・ C言語プログラミングの知識・ 経験があること
・ CAN/FlexRay/LINなどの車載ネットワークシステムの知識があること
コンテンツ
・ SystemDesk概要
・ バーチャルファンクショナルバスのレベルでのソフトウェアコンポーネントのモデリング
・ インターナルビヘイビアとインプリメンテーション・ インプリメンテーションデータタイプとデータタイプのマッピング
・ AUTOSARのインポートおよびエクスポート、TargetLinkでのデータ交換
・ コンポジション 
・ システムの作成とシステムエクストラクト
・ その他のモデリングエレメント(オプション)
・ 自動化インターフェース、カスタム妥当性確認ルール(オプション)
課題 実機を使った演習課題あり
関連資料
詳細情報
申し込み先
URL : https://www.dspace.com/ja/jpn/home/support/suptrain/systemdesk_basic_tra.cfm

   

Copyright © MBD推進センター All Rights Reserved.