啓発 / 教育
Development / Education

キーワード検索
V字左 V字右
機械 電気
ハードウェア
電気
ソフトウェア
電気
ソフトウェア
電気
ハードウェア
機械
プロダクト
レベル
システム
レベル
コンポーネント
レベル
   
概論
 
 
ヒット件数:171

MBD概要セミナー

主催 AZAPA株式会社 対象領域
受講期間 3時間
受講対象 初級
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1.MBD が注目されている背景と MBD 導入効果 -自動車業界の現況 -モデルベース開発とは -V 字開発プロセス 2.MBD 基本知識 -モデルの作り方 -ツール間連携 -1DCAE とは -主な検証方法 3.事例紹介 1 -経済産業省取り組み 『 SURIAWASE2.0 構想 』 概要 4.事例紹介 2 -AZAPA のモデルベース開発事例

CASE時代の自動車開発とは?今知っておくべき MBD デファクトスタンダード「 SURIAWASE2.0 構想」

主催 AZAPA株式会社 対象領域
受講期間 2日間 3h/day
受講対象 初級
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【1 日目 】 3h 誰でもわかる!METI プラントモデル I/F ガイドラインと準拠モデル 1.なぜ大手企業が集って「 SURIAWASE2.0 」を進めているのか 2.METI ガイドラインの解説 3.METI モデルの設計思想と活用方法概要 4.まとめ 【2 日目 】 3h 誰でもわかる!準拠モデルを活用した車両企画へのアプローチ  -METI モデルを使って、電費改善してみた 1.開発プ ………

制御システム開発のためのMBD

主催 AZAPA株式会社 対象領域
受講期間 5日間
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1日目 ・イントロダクション ・システムアーキテクチャ実習 ・制御工学基礎 2日目 ・制御対象モデリング実習 ・台車制御設計実習 3日目 ・倒立二輪ロボットの制御設計実習 4日目 ・状態遷移図によるモデル作成実習 ・コード生成とSILS実習 ・ソフトウェアアーキテクチャ設計 ・ソフトウェアコンポーネント設計 ・ソフトウェア実装 5日目 ・実機実装・評価実習 ・経産省ガイドライン ・確認テスト  ※ ………

機械系・電気系エンジニアのためのMBD基礎講座

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■ MBDとは ・ モデルベース開発の概念 ・ モデルの重要性 (演習1):触ってみよう  ■ モデリング技術 ・ モデルが重要なのはわかったけど,どうやってつくるの? ・ マルチドメイン,マルチレベル,マルチオーガニゼーションへの対応 (演習2):モータを回してみよう ・ 演習1のRLモデルを再利用  実際のモータとの挙動の違いを理解し、モデル変更  (演習3):モータに負荷をつけてみよう/制御 ………

CAE実験室-構造力学編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級 管理者
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■ はじめに 「Verification & Validation事始め」 ■ 実験1 ~はりの単純曲げ実験~  ・ 「まずは簡単なところから、実験と解析の比較」  動画視聴、グラフ作成、Grディスカッション  ・ 「世の中、そんなに甘くない」  動画視聴、グラフ作成、Grディスカッション  ■ 感度解析とは ■ FEMのVerification  ・ 「FEM/CAEの正しさをどうやって確認する ………

一から始める材料力学講座

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1.応力とひずみ  ・ 力学について、材料について、フックの法則、許容応力と安全率  2.引張りと圧縮  ・ 軸力・ 応力の計算、ひずみ・ 伸び(縮み)の計算  ・ 引張りと圧縮の不静定問題、熱応力、自重の影響を考慮する場合  ・ 内圧を受ける薄肉円筒、応力集中   3.はりの曲げ  ・ はり、支点と固定モーメントの計算  ・ せん断力と曲げモーメントの計算、せん断力図と曲げモーメント図  4. ………

CAEのための伝熱工学講座

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1.伝熱工学(基礎編)   ・ 次元と単位系   ・ 伝熱の形態と計算例(Excel演習含む)   ・ 接触熱伝達   ・ その他の伝熱に関わる熱物性  2.伝熱工学(応用編)   ・ 役に立つ過渡的伝熱の計算(Excel演習含む)   ・ 熱による変形   ・ 温度とその計測方法  3.伝熱工学(CAE準備編)   ・ いろいろな数値計算手法   ・ 熱伝導問題への有限要素法の応用   ・ 熱伝 ………

CAE実験室-流体力学編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1.はじめに 本実験室の背景とねらい  2.実験について   ・実験概要と原理,実験装置と実験手順について   ・本実験室で頻出するキーワード,    流体中の物体に働く抗力と抗力係数  3.実験1~まず測定してみよう~ (グループに分かれて球の抗力を測定)   ・Excelシートの利用方法,流速の測定 物体に働く抗力の測定と抗力係数の算出   ・グループおよび全体での結果の確認  4.実験2~条 ………

流体力学基礎講座

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要 0.講座で利用する数学についての復習 ・ Taylor展開 ・ ベクトル解析 (勾配,発散,回転の意味とイメージ)  1.流体力学の概要 ・ 流体とその性質 ・ 流れに関連する用語と意味  2.流れの表現 ・ 流れを表す量 ・ Lagrangeの方法とEulerの方法 ・ Lagrange微分 ・ 3つの線(流跡線,流線,流脈線) ・ 流れと渦(渦度の導入)  3.保存則と流れの支配方程式 ・ 連 ………

CAE実験室-振動工学編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 10:00 実験のための振動理論を含めた基礎知識等の予備講義       (振動数,振幅,固有振動,モード,周期・・) 10:30 ・実験1 手回し振動試験機を用いた共振の体感       ・固有振動数の理論値の電卓計算 11:10 固有振動数のFEM解析 11:30 周波数域データと時間域データの取り扱い、       およびそれらの変換(フーリエ解析)を各自のPCで演習 12:15 昼食休憩  ………

CAEの理解を深める!-固体力学編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 60日間~
受講対象 中級
実施形態 e-learning
概要 vol.1(10問)  線形弾性解析、S-N曲線、はり要素の回転自由度、など vol.2(10問)  要素の選択、応力集中部の解析、ミーゼス応力、など vol.3(10問)  モールの応力円、縦弾性係数、ポアソン比、など vol.4(10問)  金属ブロックの熱変形、段付き棒材の熱応力、降伏条件、など vol.5(10問)  ボルトの破損、材料の引張り試験、応力集中係数、など vol.6(10問) ………

CAEの理解を深める!-熱流体編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 60日間~
受講対象 中級 上級
実施形態 e-learning
概要 第1章  流体力学(10問)         移流方程式、ガウスの発散定理など 第2章  流体力学(10問)         ベルヌーイの定理、Navier-Storks方程式など 第3章  熱力学・伝熱学の基礎(10問)   エントロピー、局所熱伝達率など 第4章  数値計算法(10問)        数値計算と誤差、差分スキーム、時間進行法など 第5章  格子生成法(10問)        格 ………

CAEの理解を深める!-振動工学編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 60日間~
受講対象 中級 上級
実施形態 e-learning
概要 第1章  CAEのための数学の基礎(11問)   固有値・固有ベクトル、行列式など 第2章  物理学の基礎(10問)         ニュートンの運動法則など 第3章  材料力学の基礎(10問)        つり合い問題、応力やひずみなど 第4章  振動工学の基礎(11問)        1自由度系の問題、減衰など 第5章  連続体力学の基礎(11問)       応力テンソル、変形勾配テン ………

CAEの理解を深める!-電磁気工学編

主催 サイバネットシステム株式会社 対象領域
受講期間 60日間~
受講対象 初級
実施形態 e-learning
概要 第1章(8問) 電場 第2章(7問) 磁場 第3章(15問) 電流が作る磁場 第4章(14問) 磁場と力 第5章(10問) 電磁誘導 第6章(6問) 電熱変換 第7章(9問) 電磁遮蔽 第8章(12問) 電磁気材料 第9章(8問) 電磁気学に必要な数学 第10章(5問) Maxwellの方程式 第11章(6問) CAEによる磁場解析 

SimulationX基礎コース

主催 ニュートンワークス株式会社 対象領域
受講期間 1日間(7日間中の任意時間)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 e-learning
概要 ・ 基本操作  ・ 解析結果のグラフ表示と各種設定方法  ・ モデリングの考え方  ・ 車両のトルク供給ラインモデル演習 ・ 油圧システムモデルの改善演習 ・ 連続実行の設定(Variants Wizard) ・ MBSモデル演習(Constraint要素の使用例) ・ カスタマイズ用エディタの使用方法(Type Designer) ・ 解析設定/解析ソルバーについて  ・ 計算収束性の確認(Pe ………

SimulationX使い方コース・油圧ライブラリ編

主催 ニュートンワークス株式会社 対象領域
受講期間 1日間(7日間中の任意時間)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 e-learning
概要 ・ Hydraulics Library によるモデリングの前提条件 ・ 油圧ライブラリ(Hydraulics)の説明  -Basic Element  -Lines  -Actuators  -Valves ・ 流体の設定(種類/オプション機能) ・ Fluid Designer (カスタマイズ流体の設定機能) ・ 演習問題  -オーバーフロータンクモデル  -簡易シリンダ駆動モデル  -可変容 ………

SimulationX使い方コース・MBSライブラリ編

主催 ニュートンワークス株式会社 対象領域
受講期間 1日間(7日間中の任意時間)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 e-learning
概要 ・ 概要 ・ 基本事項 ・ 配置設定の基本事項 ・ 配置設定演習 ・ MBS Mechanics Library ・ Spring Damper演習 ・ モデル作成の基本事項 ・ マウントモデル演習 ・ MBSクローズドループ ・ Constraintの使用例演習 ・ クランクスライダー機構演習 ・ その他機能 ・ ニーレバー機構演習

SimulationX使い方コース・振動解析ツール編

主催 ニュートンワークス株式会社 対象領域
受講期間 1日間(7日間中の任意時間)
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 e-learning
概要 ・ 振動問題定義、分類、解決方法 ・ SimulationX振動機能の概要・関係  - 機能:FFT  - 機能:固有値とモード  - 機能:FRF  - 機能:Input-Output Analysis   演習①:1自由度系モデル   演習②:ダイナミックダンパモデル  - 機能:Order Analysis  (周波数分析、次数比分析)  - 機能:Steady State Simulati ………

SimulationXユーザのためのModelica入門

主催 ニュートンワークス株式会社 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■1日目 - Modelicaの概要 - 最初の例題(簡単なプログラム) - Modelicaの基本構文  基本構造/変数宣言/コメント文  方程式の扱い方 - 動的な問題と基本構文  時間発展を含んだ例/初期条件の設定  変数の属性宣言/配列/ループ文  論理式と演算/条件文(ifとwhen)  ■2日目 - 各種クラスとオブジェクト指向  ライブラリ構成  packag ………

MBD/Simulink研修

主催 パーソルクロステクノロジー 対象領域
受講期間 3日間
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 ■1日目 ・ イントロダクション ・ MBDとは ・ Simulink信号ブロックの基本 ・ 車両モデルの各要素記述(実習) ・ 車両全体モデルのシミュレーション ■2日目 ・ Simulink記述様式について ・ 制御に使われるSimulinkブロック(実習)  ・ タイマー記述  ・ 範囲内を示す記述、エッジ検出と記憶  ・ イベント起点のSimulinkブロック記述  ・ 制御仕様書について ………

2次電池冷却システム

主催 伊藤忠テクノソリューションズ 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■サーキットの構成確認 ・ 主要構成要素、通風経路、熱伝達経路の確認 ■等温流配の検討 ・ 通風経路の圧力損失、流量の妥当性の検討(2次電池ユニット単体や系全体) ■熱バランスの検討 ・ 熱量を付加し、系統全体の熱バランスの妥当性を検討 ■モード走行の検討 ・ モード走行に対し、圧損/流配/熱バランスそして過渡熱特性の妥当性を検討 ■用途拡張 ・ 2次電池ユニットの並列化、風量や熱量の制御、ファン ………

FCスタック(燃料電池スタック)冷却システム

主催 伊藤忠テクノソリューションズ 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■サーキットの構成確認 ・ 主要構成要素、流動経路、熱伝達経路の確認 ■等温流配の検討 ・ FCスタックのバンドル化、流動経路の圧力損失、流配の妥当性の検討(FCスタック単体や系全体) ■熱バランスの検討 ・ 熱量を付加し、系統全体の熱バランスの妥当性を検討 ■モード走行の検討 ・ モード走行に対し、圧損/流配/熱バランスそして過渡熱特性の妥当性を検討 ■用途拡張 ・ FCスタックのバンドル化検討 ………

Simcenter Amesim基礎コース

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要 ・ Simcenter Amesim概要 ・ 基本的な操作方法 ・ モデリングの考え方 ・ 線形解析 ・ 設計探査 ・ その他の機能紹介  

開発責任者・管理職・シニアエンジニア様向けGT-SUITEご紹介セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 各動画は5~20分程度、視聴期間は開始日から2週間
受講対象 中級 上級 管理者
実施形態 講義 e-learning
概要 1 xEV開発分野におけるGT-SUITEの活用場面  1-1 全体と概要  1-2 モータ・ジェネレータ  1-3 バッテリーモデル  1-4 予測的バッテリーモデル(GT-AutoLion)   1-5 冷却システム  1-6 HEV制御(GT-DRIVE+)  2 ガソリンエンジン開発分野におけるGT-SUITE活用場面  2-1 GT-SUITEガソリンエンジンソリューション ………

GT-SUITE入門 流体基礎編 (プリポスト操作と解析設定)

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 GT-SUITEの概要 一連の解析手順の実践  基本的なモデル要素の作成  基本的な解析設定と計算実行  結果表示  【午後】 モデル改修(モデル要素の追加)  分岐管とモデル作成時の注意点  解析設定、出力設定と計算実行  結果処理(プロット編集など) GT-SUITEにおけるパラメータスタディ  パラメータ設定  解析設定と計算実行  便利なマクロを使った結果処理

GT-SUITE入門 機構基礎編 (プリポスト操作と解析設定)

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 1D回転系を題材とした、解析手順の確認  基本的なモデル要素の作成  基本的な解析設定と計算実行  結果表示  【午後】 1D回転系モデルの改修  複数水準の解析  詳細な解析・ 出力設定  グラフの編集  マクロによる結果処理 2D剛体モデルによる機構解析  剛体モデル要素の設定  接触形状の定義  拘束条件の設定

GT-SUITE入門エンジンモデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・ GT-SUITEの概要・ エンジンのモデル化に必要となるオブジェクトや各種モデル ・ (燃焼モデル、筒内熱伝達モデル)・ エンジンモデルの作成(吸排気管、シリンダ)  【午後】 ・ 触媒モデルの作成・ マフラーモデルの作成(GEM3Dを使用した3D形状のモデル化)・ エンジンモデルの作成(インジェクタ、クランクトレイン) ・ 解析設定、計算実行 ・ 結果処理

GT-SUITE入門 電動化車両(EV)モデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・ GT-SUITEを使用した電動化車両シミュレーションの概要と特徴 ・ 電気回路接続の操作概要  【午後】 ・ 電気自動車モデルの作成(バッテリ・ モータ)と定常走行シミュレーション ・ 電気自動車のドライバ、制御の作成とモード走行シミュレーション

GT-SUITE入門 冷却モデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ◆ 概要 ・ GT-SUITEmpの用途,出力 ・ 冷却系回路の概要 ◆ 単体モデルの作成 ・ 熱交換器(ラジエータ)の作成 ・ 熱交換器以外のオブジェクト ・ 解析設定,プリプロセス,計算実行,結果処理  【午後】 ◆ 冷却水循環モデル①(圧力損失の合せ込み) ・ 配管,エンジンブロック,キャビンヒータ,サーモスタットバルブのモデル化 ・ 解析設定,計算結果の確認 ◆ 冷却水循環モデル ………

GT-SUITE入門 潤滑モデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・ GT-SUITEを用いたオイル潤滑系シミュレーションの概要と特長 ・ オイルギャラリのモデル作成 ・ジャーナルベアリングのモデル作成  【午後】 ・ 遠心力を考慮したシャフト内のオイルギャラリのモデル作成 ・解析設定、計算実行 ・結果処理

GT-SUITE入門燃料噴射システム編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・燃料噴射システム解析における用途 ・構築する噴射システムの概要 ・高圧ポンプの作成(ソレノイドバルブ,プランジャーポンプ,チェックバルブ) ・燃料配管作成(デリバリパイプなど) 【午後】 ・機構オブジェクトを使用したパルスダンパの作成  ・簡易インジェクタモデルの作成,合わせこみ ・燃圧コントローラーの作成 ・解析設定、計算実行 ・結果処理

GT-SUITE入門 車両モデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 GT-SUITEの概要 一連の解析手順の実践  基本的なモデル要素の作成  基本的な解析設定と計算実行  結果表示 【午後】 モデル改修(モデル要素の追加)  分岐管とモデル作成時の注意点  解析設定、出力設定と計算実行  結果処理(プロット編集など) GT-SUITEにおけるパラメータスタディ  パラメータ設定  解析設定と計算実行  便利なマクロを使った結果処理

GT-SUITE入門 動弁モデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・GT-SUITEを使用した動弁系シミュレーションの概要と特徴 ・VT-DESIGNによるプロフィールの作成 ・GT-ISEによる動弁機構モデルの作成 【午後】 ・多気筒エンジンの動弁系モデル化 ・静的・準動的・動的解析の結果確認

GT-SUITE入門後処理シミュレーション編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・GT-SUITEの概要 ・三元触媒(TWC)のモデル化 【午後】 ・ディーゼル微粒子捕集フィルタ(DPF)のモデル化 ・エンジンモデルとの連成方法の紹介 ・2D・3D計算の紹介 ・DOC・SCR・LNTのモデル化の紹介

GT-SUITE入門 GT-AutoLion編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・GT-SUITEを使用したリチウムイオンバッテリシミュレーションの概要と特徴 ・リチウムイオンバッテリの放電解析 【午後】 ・GT-AutoLionにおける電池化学反応の紹介・設定方法 ・応用解析の紹介(充放電サイクル解析、放電特性の合わせ込み、劣化解析など)

GT-SUITE中級 ターボ過給エンジン編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・タービンとコンプレッサオブジェクトの仕様と設定 ・タービンマップの補正について 【午後】 ・TruboMapMatchを用いたタービンコンプレッサのマッチング検討  ・詳細エンジンモデルを使用したターボ過給機の定常性能検討  ・ターボ過給機の過渡性能検討  ・その他ツインスクロール、2ステージ等の過給システムについて

GT-SUITE中級 音響解析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・GT-SUITEを使用した音響解析の概要と特長 ・ホワイトノイズを音源としたマフラー音響解析 ・エンジンモデルを使用した排気音響解析  【午後】 ・エンジン回転数をスイープした過渡解析 ・伝達関数 / 挿入損失 / 透過損失解析  ・エンジンモデルを使用した吸気吐出音響解析

GT-SUITE中級 モード走行モデル構築編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・制御系オブジェクトの概要  ・RLT値を利用した属性値の変更  ・外部マップの参照と信号の切り替え 【午後】 ・コントローラと平均処理  ・車両コントロールとイベント制御  ・応用問題

GT-SUITE上級 エンジンモデル高速化ノウハウ編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【1日目】 ・FRM、MVMの特徴 ・高速化のポイントと考え方 ・FRM(ターボ付き)の作成 【2日目】 ・FRM(NA)の作成 ・MVMの作成 ・RTライセンスへの変更方法 ・GT-POWERモデルのxRT化

GT-SUITE入門車載エアコンモデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ◆概要 ・GT-SUITEmpの用途,出力 ・車載エアコンモデルの概要 ◆コンデンサ単体モデル ・コンデンサ単体モデルの作成 ・バーチャルテストベンチの設定 ・キャリブレーション 【午後】 ◆エバポレータ,コンプレッサ,キャビン単体モデル ・単体モデルの作成 ・バーチャルテストベンチの設定 ・キャリブレーション ◆システムモデルの構築 ・熱膨張弁,ブロアファン,配管の作成 ・解析,出力条 ………

GT-SUITE入門 COOL3D編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ・COOL3Dの概要紹介 ※下記のTutorialは選択制です。 お申込み時にご不要の項目があればご指定ください。  ・COOL3D Tutorials  熱交換器モデルの作成、冷却モデルとの接続、計算実行などの操作をご紹介します。その後、作成したモデルをエンジンルームモデルに拡張します。その後、ファンやファンシュラウド、シール材やグリルやエンジンといった固体部の作成方法をご紹介します。 ・Cab ………

GT-SUITE入門 クランクモデル編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 クランクモデルの概要 剛体クランクモデルの作成とテンプレートの説明 GEM3Dを使用したクランクモデル作成の紹介 【午後】 クランクウェブの剛性計算 ねじれを考慮したクランクモデルの作成 すべり軸受モデルの作成 曲げを考慮したクランクモデルの作成

GT-SUITE入門 チェーン・ベルト編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【午前】 ・チェーンモデルの概要 ・スプロケット、ガイド要素の作成 【午後】 ・テンショナ、チェーン要素の作成 ・解析設定、計算実行、結果の確認 ・ベルトモデルのご紹介 ・作成したチェーンモデルによる例題

GT-SUITE中級ピストンフリクション編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【1日目】 ・ピストンスカートとリングしゅう動部の計算概要   ・ピストンフリクション検討モデルの作成 ・計算結果の確認   ・実測値を再現するためのモデル化概要 【2日目】 ・実測データの入力例確認   ・ケーススタディ:各パラメータのフリクションへの影響   ・FMEPの確認

GT-SUITE上級 ガソリン用予測的燃焼モデルおよびノッキングモデル構築編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 【1日目】 1.燃焼率計算(TPAモデル)   TPAモデル作成,結果確認,精度検証 2. フルモデル(CombProfile)   EngCombProfile,結果確認,精度検証 3.SITurb(TPAモデル)   SITurb概要,属性や設定について,   計算結果の見方,各パラメータの感度解析,合わせ込みの手順 【2日目】 4.フルモデル(SITurb)   SITurb反映,結果確認  ………

事例で知ろう!xMODの使い方-モータ制御モデル開発を例にー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 約15分
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 e-learning
概要 モータ制御を例題とし、 xMODの概要を説明しながら、実務でのご利用を想定してわかりやすく解説します。モータ制御とハードウエアとしてのモータの両方がモデルの場合と、モータだけを実機に変更した場合とに分けてご紹介しますので、いかにして同じ環境を維持しながら、これらのプロセスを繋ぐことができるかをご理解いただけるものと考えています。 【キーワード】 Co-simulation, モデル接続,FMI,リ ………

Ansys SCADE 体験セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日(10:00-17:00)
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Ansys SCADEはセーフティクリティカルな制御システムの開発ツールとして、航空・防衛・宇宙産業、鉄道・重機械産業、原子力・エネルギー産業、自動車産業など高い安全性が要求される業界・アプリケーションで幅広く利用されています。 高い安全性が求められる分野でAnsys SCADEが利用されているのは、モデルを用いたソフトウェア開発環境を提供するとともに、ISO 26262(自動車)やDO-178C ………

開発責任者・管理職・シニアエンジニア様向けCONVERGEご紹介セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 動画時間:計248分 (動画は章ごと)
受講対象 初級 中級 上級 管理者
実施形態 講義 e-learning
概要 1.CONVERGEで洗練されたエンジン筒内解析を (筒内計算がこんなに簡単に!/画像相関法による噴霧モデルパラメータの定量的調整手法/筒内解析事例のご紹介/GT-SUITE連成事例のご紹介/インジェクタ解析事例のご紹介/0次元1次元化学反応ユーティリティのご紹介/多気筒解析を始めてみませんか) 2. CONVERGEはエンジン筒内解析だけじゃない (オイルかきあげ問題をはじめとする移動境界解析事 ………

CONVERGE体験セミナー(一般流体解析編)

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 初級
実施形態 実技 オンサイト
概要 1.CONVERGEの概要 2.バタフライ弁周りの熱流体解析実習 3.グリッドコントロール機能実習 4.移動境界実習(バタフライ弁の開閉解析) 5.FSI:流体構造連成解析実習 6.表面エラーの修正実習

CONVERGE体験セミナー(エンジン解析編)

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 初級
実施形態 実技 オンサイト
概要 1.CONVERGEの概要 2.CONVERGE体験(ハンズオンによる実習作業:エンジン筒内流動解析) 3.結果処理体験(ハンズオンによる実習作業)

Tecplot for CONVERGE入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:30)
受講対象 初級
実施形態 実技 オンサイト e-learning
概要 1.基礎レベルの可視化手法の習得 2.解析分野・モデルに特化した結果処理 3.処理の自動化

CONVERGE入門 基礎編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:30)
受講対象 初級
実施形態 実技 オンサイト e-learning
概要 1.CONVERGEの概要 2.全体の作業の流れ(クイックスタート)(実習) 3.ファイル構成 4.領域(リージョン)(実習) 5.グリッドコントロール(実習) 6.移動境界基礎(実習) 7.表面エラーの修正(実習)

CONVERGE中級 エンジン解析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:30)
受講対象 中級
実施形態 実技 オンサイト e-learning
概要 1.筒内流動解析(実習) 2.自由噴霧解析(実習) 3.筒内燃焼解析(実習) APPENDIX 4.0D反応ソルバー(感度解析,1D層流燃焼ソルバーなど) 5.HTCマップ(熱伝達率を構造解析ソルバーにエクスポートする機能) 6.Make surface(ディーゼルエンジンのセクターモデル自動生成ツール)

CONVERGE上級 噴霧解析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:30)
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 オンサイト e-learning
概要 1.はじめに 2.混相流序論(混相流とは?/混相流の主な解析手法/二流体モデル/VOFモデル) 3.噴霧モデル(1)  液滴の物性/パーセルとは?/分散相と連続相の支配方程式/液滴抗力モデル/液滴蒸発モデル  CONVERGE搭載のサブモデル/液滴噴射/液滴分裂/液滴衝突・合体/乱流分散/壁面干渉 4.液膜モデル 5.自由噴霧解析  代表的な噴霧特性と設定/ペネトレーション/多噴孔噴霧(ガソリン直 ………

CONVERGE上級 燃焼・化学反応を伴う流体解析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:30)
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 オンサイト e-learning
概要 1.燃焼モデルの基礎  化学反応速度論の基礎,物性定数について,CONVERGEの燃焼モデルの分類 2.燃焼モデル  詳細化学反応ソルバーSAGE,予混合燃焼モデル(G方程式モデル),総括反応系ディーゼル燃焼用モデル(Shell自己着火モデル+CTC(Characteristic Time Combustion)モデル),部分予混合燃焼モデル(ECFM-3Zモデル),非予混合燃焼モデル(RIF(R ………

CONVERGE上級 User Defined Function編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:30)
受講対象 上級
実施形態 実技 オンサイト
概要 1.CONVERGEのUDFについて 2.CONVERGEのデータ構造について 3.CONVERGEのループ構造について 4.課題1 5.主要な定数・構造体・関数の紹介 6.デバッガ(gdb)の紹介 7.課題2 8.課題3 9.課題4

CFD基礎コース

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 動画時間:計325分 (動画は章ごと)
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要 1.はじめに 2.基礎方程式 3.境界条件・初期条件 4.離散化 5.数値解法 6.乱流 7.壁面近傍の取り扱い 8.格子系

乱流基礎コース

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 動画時間:計285分 (動画は章ごと)
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要 1.乱流とは 2.乱流モデルの理論的背景 3.各種乱流モデルのモデリング手法 4.壁面近傍のモデリング手法 5.流体解析ソフトウェアの乱流解析機能 6.乱流解析事例紹介

伝熱コース

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間(10:00~17:00)
受講対象 初級
実施形態 講義 オンサイト e-learning
概要 1.はじめに 2.熱力学序論 3.熱伝導 4.対流伝熱 5.熱輻射 6.演習

クイズで確認する電子機器熱設計の基礎スキルセミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 e-learning型 (動画時間:計84分)
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要 【熱設計問題 全6問】 第1問:容積と発熱量と温度の関係 第2問:複合材に有効な熱対策 1 第3問:複合材に有効な熱対策 2 第4問:熱伝導体の形状と温度 第5問:自然空冷キャビネットのレイアウト 第6問:筐体の材質とデバイスの温度上昇

Simcenter Flotherm体験セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. Simcenter Flothermの概要紹介   Simcenter Flothermの特徴をご紹介します。 2. 発熱部品冷却解析演習   簡単なモデルを対象にして、一連の解析操作の流れを実習します。   基板CADやメカCADのデータを活用したモデル化も実施します。 3. 解析事例のご紹介・演習   Simcenter Flothermで行った様々な解析事例をご紹介します。 4. Co ………

Simcenter Flotherm PCB体験セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午前)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. Simcenter Flotherm PCBの概要紹介   Simcenter Flotherm PCBの概要について紹介します。 2. 解析の流れと機能紹介   Simcenter Flotherm PCBを使用した解析の進め方およびその機能を紹介します。 3. 演習1. 基本操作と簡単な解析の演習   簡単な演習を通してSimcenter Flotherm PCBの基本操作と解析の進め方 ………

Simcenter Flotherm XT体験セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. Simcenter Flotherm XT概要紹介   Simcenter Flotherm XTの特徴をご紹介します。 2. LED電球の熱解析   既存3次元CADデータを利用し、Simcenter Flotherm XTで解析を実施します。 3. 筐体内熱解析   Simcenter Flotherm XTのモデル作成機能を体験していただきます。

Thermocalcを使った熱設計体験セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. 熱設計プロセスの概要   熱設計と熱解析の両輪 / 熱設計の手順 / 温度マージン法 / 熱設計で重要な判断基準 2. Thermocalc 機能一覧   筐体設計 / 基板設計 / ヒートシンク設計 / ユーティリティ / データベース 3. Thermocalc 基本操作   入力方法概要、結果の見方 4. Thermocalc 熱設計演習   電子機器の熱設計をやってみよう熱設計プロセ ………

Simcenter Flotherm入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1. 熱流体解析とは 2. 『電子機器専用熱設計支援ツール Simcenter Flotherm』 概要紹介 3. 基板単体での自然空冷解析・基本操作の紹介 4. 強制空冷モデルの作成 5. パワーモジュールの冷却解析 6. パラメータ解析を用いた形状検討 7. スマートフォンの非定常解析 8. モデル化・解析設定時の注意点 9. その他の便利機能

Simcenter Flotherm XT 入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. 熱流体解析とは 2. 『電子機器専用熱設計支援ツール Simcenter Flotherm XT』概要紹介 3. 自然空冷モデルの熱解析 4. 強制空冷モデルの熱解析 5. 過渡解析 6. 水冷モデルの熱解析 7. パラメータスタディ 8. 基板モデルの作成 9. 回転体の解析

Simcenter Flotherm 応用 過渡解析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1. 過渡解析の概要 2. 過渡解析の基本操作の紹介 3. 潜熱を考慮した過渡解析   コントローラー機能の利用演習   コマンドセンターの利用演習   リフロー炉マクロを利用した基板の過渡解析 4. 低次元化モデルを使用した過渡解析の紹介 5. 過渡解析で困ったときは?!

Simcenter Flotherm 応用 収束性改善編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日間(午後)
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1. Simcenter Flothermにおける収束性の基礎知識 2. 収束性に影響を与える要因と対策 3. 収束性改善のための演習 4. 質疑応答

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 温度測定編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. 温度測定方法の基礎 2. ヒータの温度測定(実習)   セラミックヒータの温度測定 / 熱電対の取り付け方法による違いの比較 / 熱電対、サーモビューアによる温度測定の注意点 /    解析モデルとの比較 / 解析モデル作成における注意事項 3.基板モデルの温度測定(実習)   最適な解析モデルの予想 / 基板の温度測定 / 解析モデルとの比較 / 電子部品.基板のモデリングについて / 製 ………

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 接触熱抵抗編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. 講座の趣旨 2. 自然空冷基板の熱対策(ヒートシンクの使い方とその効果)   実験方法の説明 / 結果の予測 / ヒートシンクによる温度低減効果の測定 / 実験のまとめと解説 3. 接触熱抵抗の測定   実験方法の説明 / CAEによる結果の予測 / 各種TIM(グリース、放熱シート等)の接触熱抵抗測定 / 実験のまとめと解説 4. 自然空冷機器の熱対策   密閉筐体に基板を実装し温度を測定 ………

電子機器の温度測定とCAEのモデル化 強制空冷編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 1. 講座の趣旨と概要 2. ファンの風量・風速分布の予測   風洞を使った実験方法の説明 / 風速分布の測定 / 流体抵抗を変えた際の風量変化の測定 /   ファンモデルと計算精度の比較(風量比較、風速分布比較) 3. 筐体に実装したファンの冷却効果   筐体に実装した基板の強制空冷 / PULL方式での温度分布 / PUSH方式での温度分布 /    温度分布の実測・解析結果比較(ファンモデル ………

エレクトロニクスの熱設計概論 実践編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 e-learning型 (動画時間:計377分)
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要 1. 熱設計のトレンドと熱設計の目的 2. 熱設計に必要な伝熱の基礎知識 3. 電子機器の放熱経路と熱対策 4. プリント基板と部品の熱設計 5. 自然空冷機器の熱設計 6. 密閉ファンレス機器の熱設計 7. 強制空冷機器の熱設計 8. ヒートシンクの熱設計

Ansys Fluent入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 【1日目】 ■Ansys SpaceClaim Direct Modeler ・Ansys SpaceClaim Direct Modelerの紹介 ・モデリング機能を用いた形状作成 ・CADデータのインポートと修正 ■Ansys Fluent / Ansys CFD-Post ・CFDの基本原理 ・Ansys Fluentの紹介 ・メッシュ設定の説明 ・基礎的な定常熱流れ解析の設定と計算 【2日 ………

Ansys Fluent体験

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 ■熱流体解析とは 熱流体解析のために必要な情報や、熱流体解析でわかること、熱流体解析の作業の概要の説明 ■Ansys熱流体解析ソリューションの概要 Ansysが提供する熱流体解析ソリューションの全体像のご紹介 ■演習1 簡単な形状を対象にAnsys熱流体解析ソリューションに沿って形状作成(Ansys SpaceClaim Direct Modeler)、メッシュ作成、熱流体解析設定&解析実行(An ………

Ansys SpaceClaim Direct Modeler体験

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 ■Ansys SpaceClaim Direct Modelerとは Ansys SpaceClaim Direct Modelerの特徴、他のCADツールとの違いやメリットのご紹介 ■各機能のご紹介と演習 Ansys SpaceClaim Direct Modelerの各機能をご紹介するとともに、様々な操作を実際に講師と一緒に実施する ・形状作成 ・CADデータの修正 ・形状簡略化 ・リバースエ ………

はじめての流体解析

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 約1時間
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要 ■第1部 流体とは、流体力学とは、流体解析とは   ■第2部 流体解析の概念 ・流体解析を構成する要素  ■第3部 実際の流体解析作業を見る ・流体解析の最先端

Abaqus/CAE入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■1日目 ・Abaqus/CAEの紹介 ・ジオメトリを用いた作業 ・Abaqus以外に作成されたモデルを用いた作業 ・材料特性及びアセンブリ  ■2日目 ・ステップ、相互作用、荷重 ・メッシュ作成 ・ジョブ管理と結果表示

Abaqus/Standard・Abaqus/Explicit入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■1日目 ・Abaqusモデルの定義 ・ワークショップ:基本的な入力と出力 ・Abaqusにおける非線形解 ・ワークショップ:非線形静解析 ・Abaqusのマルチステップ解析  ■2日目 ・拘束および接触 ・ワークショップ: Abaqus/Standardによるシールの接触解析 ・Abaqus/Explicitの使用法 ・ワークショップ: Abaqus/Explicitによるパイプの衝突解析 ・A ………

Abaqusの収束に関するセミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・非線形有限要素解析概要 ・Abaqus/Standard における非線形問題の解析法 ・自動安定化機能 ・接触に関係する収束 ・要素に関係する収束 ・拘束に関係する収束 ・材料に関係する収束 ・ワークショップ

Abaqus/Standard 接触/摩擦解析セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・接触問題概要 ・接触解析に対する入力データの作成 ・有限すべり、微小すべり ・摩擦のモデル ・接触のロジック ・接触のモデル化手法 ・接触のモデル化に関するテクニック  ・ワークショップ

Abaqus/Explicit上級セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・Abaqus/Explicit概要 ・陽的動的解析 ・接触 ・準静的解析 ・アダプティブメッシュ ・ゆがみ制御 ・衝撃解析と座屈後解析 ・拘束 ・材料の損傷と破壊  ・Abaqus/ExplicitとAbaqus/Standard間の結果転送 ・ワークショップ

Abaqus ゴム解析(超弾性/粘弾性)セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・ゴムの物性 ・有限変形 ・ゴム弾性 ・Abaqus におけるゴム弾性モデル ・材料試験、材料試験データの入力 ・材料の安定性 ・モデル化における注意点  ・粘弾性 ・線形粘弾性理論 ・時間領域と振動数領域の粘弾性 ・時間-温度換算則 ・ワークショップ

Abaqus 破壊と損傷のモデル化セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・破壊力学の基本概念 ・き裂のモデル化 ・閉曲線積分 ・材料の破損と摩耗 ・要素に基づく粘着挙動 ・表面に基づく粘着挙動 ・VCCT法 ・低サイクル疲労解析 ・XFEM法  ・ワークショップ

Abaqus スクリプト入門セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・Abaqusスクリプトの概要と基礎(セミナー概観) ・Pythonのコア言語 ・Abaqusスクリプトの基礎 ・Abaqusオブジェクトモデル ・Abaqusスクリプトでのポスト処理 ・Abaqus/CAEのPlug-inの紹介 ・ワークショップ 

Abaqus 伝熱/熱応力セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■2日間の内容 ・伝熱問題概要 ・定常および非定常の線形伝熱問題 ・伝熱における非線形性 ・対流と拡散 ・せん熱 ・空洞ふく射 ・伝熱接触問題 ・熱応力問題概要  ・伝熱解析の結果を用いた熱応力解析 ・温度と変位の連成解析 ・断熱応力解析 ・ワークショップ 

fe-safe入門セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■1日目 ・疲労と fe-safe の概要 ・FE 解析結果の使用 ・グループパラメータの定義 ・疲労の理論 ・荷重の定義方法 ・ワークショップ   ■2日目 ・複雑な荷重の定義方法 ・疲労解析プロセスとアルゴリズム ・fe-safe 診断テクニック ・破壊確率、クリティカルディスタンス理論

Tosca Structureによる構造最適設計解析セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 ■1日目 ・ 最適化の概要 ・ Tosca Structureを用いたワークフロー ・ トポロジ最適化 Ⅰ 基本編 ・ トポロジ最適化 Ⅱ 幾何学的制約 ・ ポスト処理と検証結果の変換 ・ トポロジ最適化 Ⅲ 感度法 ・ ワークショップ  ■2日目 ・ 形状最適化 Ⅰ 基本編 ・ 形状最適化 Ⅱ 幾何学的制約 ・ 形状最適化 Ⅲ 感度法 ・ サイジング最適化 ・ ビード最適化 ・ コンフィグレーシ ………

構造解析のための非線形有限要素法入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 オンサイト
概要 ■午前 ・ 非線形構造解析概要  非線形解析とは?/応力とひずみ ・ 有限変形基礎論  変形こう配テンソル/グリーンひずみ/各種応力とひずみ  ■午後 ・ 接触問題  Lagrange未定乗数法/ペナルティ法 ・ 数値解析理論  基礎方程式の一般形/離散化の必要性/有限差分法/有限体積法/時間項の離散化/数値拡散 ・ 数値解法  陰解法/陽解法  事例紹介  質疑応答

DEP MeshWorks入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 ■午前 ・ DEP MeshWorks概要 ・ GUI説明 ・ フリーフォームモーフィング  ■午後 ・ コントロールブロックモーフィング ・ メッシュベースでのフィーチャ挿入 ・ モーフィング&ステッチ ・ フィレット径変更 ・ リメッシュ機能 ・ メッシュモデルパラメータ設定 ・ バッチ処理でのメッシュデータ一括生成

SIMULIAがマルゴトわかる!構造解析ソリューションセミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 各動画は5~20分程度、視聴期間は開始日から2週間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 e-learning
概要 ■SIMULIA Abaqus Unified FEA概要紹介編 ・ SIMULIA Abaqus Unified FEA機能概要 ・ Tosca最適化ソフトウェア 製品群の概要 ■SIMULIA Abaqus Unified FEA実践編 ・ クリープ解析 ・ 接触問題 ・ 弧長法 ・ 弾塑性材料の解析 ・ 非線形解法 ・ 伝熱解析 ・ 動的陽解法 ■SIMULIA Abaqus Unified ………

はじめよう!使おう!modeFRONTIERセミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 各動画は5~20分程度、視聴期間は開始日から2週間
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要  本セミナーは, 「はじめてのmodeFRONTIER」 と「これで使えるmodeFRONTIER」 の2部で構成されています。  「はじめてのmodeFRONTIER」は、これからmodeFRONTIERをご活用いただく最初のステップを学習いただける動画コンテンツです。簡単なサンプルを用いた、実際の操作や設定のデモを交えてご紹介します。 使いやすく分かりやすい日本語化されたGUIで、最適化問題の ………

これで分かる!最適化基礎・多目的ロバスト設計コース

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 各動画は5~20分程度、視聴期間は開始日から2週間
受講対象 初級
実施形態 講義 e-learning
概要  本セミナーは、「最適化基礎」と「多目的ロバスト設計最適化基礎」の2部で構成されています。  「最適化基礎」では、最適化技術が「考えずに解を得る手段」ではなく、「考える時間と情報を得るための技術群」であることを理解していただくことを目的とし、 それを実務に適用する際に注意すべき点や必要な知識について、modeFRONTIERを使用した事例をご紹介しながら解説します。  「多目的ロバスト設計最適化基 ………

modeFRONTIER体験セミナー

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 各動画は30分程度、視聴期間は開始日から2週間
受講対象 初級
実施形態 実技 e-learning
概要  本セミナーは、30分ほどの動画コンテンツです。modeFRONTIER 2020 R2を使ったRPA(Robotic Process Automation)と応答曲面の操作をご説明します。  学習効果を高めるため、modeFRONTIERライセンスをお持ちの方は、動画の進行にあわせてご一緒に操作されることを推奨します。また、ライセンスをお持ちでない場合も、動画をご覧いただければ、modeFRON ………

modeFRONTIER入門

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要  本講習会では、最適化概論をご紹介した後,実際にソフトウェア操作を通じて効率的に最適化を行う実習を行います。  Excelを用いた構造物の形状最適化,テキスト形式の入出力ファイルを用いた波形合わせ込み(カーブフィッティング)、の2つの演習を通じて、modeFRONTIERの基本操作や最適化の仕組み作りについて学んでいただきます。

modeFRONTIER応用 多変量解析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 0.5日間
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要  近年、最適化ツールに対して、他ツールとの連成や最適化そのものだけではなく、 得られた結果をどのように理解・ 解釈をすればよいかまでを示すことが要求されており、 特に多変量データ処理に関するmodeFRONTIERの多変量解析機能の適用が注目されています。  本講習会は,多変量解析の主な手法の概要説明と,受講者様にmodeFRONTIERのクラスタリングやSOMといった主な機能を実際に操作いただく ………

modeFRONTIER応用 応答曲面活用編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 0.5日間
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要  本講習会は、modeFRONTIERの応答曲面の作成と活用方法に特化した講習会です。  応答曲面に適したデータ分布とデータ数,modeFRONTIERにおけるデータ生成に適用するアルゴリズムのご紹介、応答曲面作成及び精度検証方法、作成した応答曲面の活用方法を演習を通して学習していただきます。

modeFRONTIER応用 寄与度分析編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要  最適化を効率よく行なうためには、各設計変数の目的関数に対する寄与を分析して、寄与度の小さい入力変数をいかに除外するかが重要です。  既存のデータから各入力変数の出力変数に対する寄与度を分析することは、興味深い問題ですし、さらに寄与度を分析することのみを目的として、 計算や実験を行う場合もあり得るでしょう。ところが、このように重要なテーマでありながら、 寄与度分析は「どのような手法で寄与度分析を行 ………

modeFRONTIER応用 品質工学パラメータ設計編

主催 株式会社IDAJ 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 上級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 品質工学のパラメータ設計は、田口玄一博士によって体系化された、設計対象システムをロバスト設計するための設計・ 評価手法です。   ロバスト設計の標準手法としてISO 16336、JIS Z 9061に登録され、製品開発に携わる方には必須の知識であると言われています。 本手法は変数の定義や設計の手順に特徴があり、数多くのパラメータを用いた場合でも見通し良く設計できることを意図しています。 この見通し ………

MBD体験講習

主催 株式会社電通国際情報サービス 対象領域
受講期間 半日(3時間~4時間)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要 ・要求・機能ばらしから、1D CAEモデルの構築までを、実際に操作をしながら体験します (操作には事前に準備されたクラウド環境を利用します) ・1D CAEツールとしてActivate(Altair社)を使用します ・オンライン上の集合研修の形式(最大15名程度)で実施します ・受講料 受講期間・概要については変更が生じる場合がございます 

MBDに必要な考え方講座

主催 株式会社電通国際情報サービス 対象領域
受講期間 50分
受講対象 初級
実施形態 e-learning
概要 ・ 開発現場で起こっている問題とその原因について考えてみます ・ MBDは上記の問題を解決するために存在しますが、MBDを実践するためには理解しておくべき考え方が存在します ・基本の考え方である、目的・ 目標を決めシナリオを描きカラクリを解明する事、そして、システムや部品の 「機能」 を考えることで目的と手段が論理的に繋がることを一般的な題材を使って学びます ・ 受講料・ 受講期間・ 概要について ………

MBD基礎講座

主催 株式会社電通国際情報サービス 対象領域
受講期間 2日
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ・具体的な題材に基づいてMBDを実践します  -何のためにMBDを実施するのか、MBDによる開発革新の例  -MBDの考え方(要求-機能-システム構成-実現手段)  -機能から定式化・ モデル化へ、機能ブロック図の活用  -モデルを用いた目標割付け  -事例を通したMBDによる開発の体感 ・企業向け社内講習としても実施しております(最大12名程度)  基礎から学べる教材を用意しておりますが、ご要望 ………

Modelica入門講習

主催 株式会社電通国際情報サービス 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ・OpenModelicaを体験して基礎を学びます  (操作には事前に準備されたクラウド環境を利用します) ・Modelicaとは何かという基本から、アイコンでのモデル化、既存ライブラリを修正して独自ライブラリにするコツなどを習得します ・考え方やライブラリの修正の際に使うModelica言語については他のModelica系ツールと同様です ・オンライン上の集合研修の形式(3時間~4時間)で実施し ………

Modelica基礎講座

主催 株式会社電通国際情報サービス 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ・Modelica言語の基本について学びます ・Modelicaとは何かという基本から、アイコンでのモデル化、既存ライブラリを修正して独自ライブラリにするコツなどを習得します ・異なるツールを連携させるFMIの仕組みを習得します ・企業向け社内講習としても実施しております(最大12名程度)  基礎から学べる教材を用意しておりますが、ご要望に応じたカスタマイズにも対応しています ・受講料・受講期間・ ………

考える練習ワークショップ

主催 株式会社電通国際情報サービス 対象領域
受講期間 2時間
受講対象 初級
実施形態 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ・4つのシーンを設定して、具体的に考える練習を行います  ①課題を見て、自分の持っている知識知見から考えて実験結果を予測します(なぜそのように予測したのかを必ず記録する)  ②実験結果を見て、現象を説明できるメカニズムを考え、それを見える化します   ③実験結果を説明するメカニズム仮説を確認するための実験計画を考えます(どのような実験を行えばその仮説を証明できるか)  ④メカニズム仮説を基にして、 ………

MBD(モデルベース開発)教育トレーニング

主催 株式会社両毛システムズ 対象領域
受講期間 4日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 本講座 は、MBDモデリングコースの2日間と、MBDプロセスコースの2日間の計4日間となります。  MBDモデリングコースは、MBDを実践するために必要な、MATLAB/Simulink/Stateflowの操作を学習します。 制御仕様をモデルとして表現するための“モデル力”を養い、現場で使えるモデリングの基礎を、演習問題を実施しながら学習します。  MBDプロセスコースは、MBDの概念及び利点の ………

MBDにおけるファイルセキュリティ

主催 デジタルアーツ株式会社 対象領域
受講期間 1回(30分)
受講対象 初級 中級 上級 管理者
実施形態 講義 e-learning
概要 ■第1章 概要編 ・自動車のモデルベース開発におけるファイルセキュリティの重要性   ■第2章 実践編 ・IRMソフトウェア「FinalCode」の機能および利用方法の紹介  ■第3章 応用編  ・「FinalCode」の活用事例およびシミュレーションソフトにおける活用方法の紹介 ー活用事例 ーSimulinkの暗号化方法など 

MBD概要セミナー

主催 インテグレーションテクノロジー株式会社 対象領域
受講期間 1回:3H
受講対象 初級 管理者
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要

制御塾 「プラントモデル&コントロールモデル 実習編」

主催 インテグレーションテクノロジー株式会社 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要

Simscape™によるプラントモデル入門

主催 インテグレーションテクノロジー株式会社 対象領域
受講期間 3日間
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要

ITC-MicroECU&HILSを利用した実践RCP&HILS入門

主催 インテグレーションテクノロジー株式会社 対象領域
受講期間 3日間 or 4日間
受講対象 中級 管理者
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要

自動運転向け最新のデータドリブン開発

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級 管理者
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 日々複雑化を増していく自動運転/先進安全車両の開発を行ううえで、車両の妥当性の検証は実車のテストでは網羅できなくなっています。その中でシミュレーションを効果的に活用する手段として、dSPACEはデータドリブン開発と妥当性確認のための総合的なソリューションとサービスを提供しています。本セミナーでは自動運転/先進安全車両の開発に携わっている方向けに、データドリブン開発の流れをベースに開発と検証を効率よ ………

MBDにおける仮想検証環境の有効活用

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級 管理者
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 ECUのソフトウェア開発において、複数のアプリケーションが連携してシステムを構成、機能を実現する中で、システム検証は重要性は増すと共に、検証工数が増加する傾向にあります。機能安全も見据えたMIL,SIL環境の整備、自動運転(AD)、ADAS向け開発環境の整備などを含め、ECUソフトウェア開発において開発から検証の工程において、これまで以上にフロントローディング(開発の前倒し)が必要になり、仮想検証 ………

いまさら聞けないシリーズ モデルベース開発の概要

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級 管理者
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 大規模で複雑な制御システムの開発効率向上や品質向上、機能安全対応のためにモデルベース開発(MBD)は着実に増えてきています。 これからMBDをスタートしたい方向けに、MBDのコンセプト、基本知識や開発の応用例を自動車のECU開発をもとに解説するセミナーです。 また、MBDを効率よく活用するため、ソフトウェア開発のVサイクルを網羅した弊社製品群と開発手法や、お客様の適用事例についても紹介します。 受 ………

いまさら聞けないシリーズ 自動コード生成とソフトウェア検証について(BTC Japan協力)

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 半日
受講対象 初級 管理者
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 本セミナーは2部構成になっており、MBD開発での自動コード生成とソフトウェア検証について解説します。前半では、MBDの概要を説明しながら、制御モデルを量産ソフトウェアとして変換するための自動コード生成ツールについて解説します。また、自動車業界では対応が必要になっている機能安全(ISO 26262)や、最新トレンドであるAUTOSAR、Virtual-ECUに対するdSPACEの取り組みや関連製品に ………

ControlDeskベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム e-learning
概要 ControlDeskを使用して、Vサイクル上のラピッドコントロールプロトタイピング(RCP)およびHIL(Hardware-in-the-Loop)シミュレーション環境の基本的な構築方法、操作方法を学習する基礎トレーニングです。ControlDeskのプロジェクト生成・ 管理・ 保存や計測のためのレイアウト作成およびデータの計測と記録が習得できます。  ※本トレーニングは、レギュラーコースとオン ………

TargetLinkスタートアップトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 MATLAB®/Simulink®/Stateflow®で開発されたロジックから、量産タイプのECUに実装可能なコードを、TargetLinkを用いて生成するための基本的な手順を学習する基礎トレーニングです。 ※ 新たにTargetLinkを導入する場合は"TargetLinkスキルアップトレーニング"の受講もお願いします。 受講対象者 ・ ソフトウェア開発者で、これからT ………

TargetLinkスキルアップトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 TargetLinkを用いMATLAB®/Simulink®/Stateflow®で開発されたロジックから、量産タイプのECUに実装可能なコードを生成するためのより詳細な機能を学習するトレーニングです。Data Dictionaryの実践的な使い方やTargetLinkの高度な設定方法を習得できます。 ※本トレーニングは、レギュラーコースとオンデマンドコースがあります。 受 ………

Classic AUTOSARベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Classic AUTOSAR仕様全般(特にアプリケーションソフトウェアおよびランタイム環境を中心)の基本的な知識を学習するトレーニングです。Classic AUTOSAR仕様書は10,000ページを超えるため、独習による習得を困難にしています。開発現場の技術者が短期間でClassic AUTOSAR仕様を習得しようとするとき、本トレーニングがClassic AUTOSAR仕様を要約し、Class ………

Adaptive AUTOSARトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 高度な自動運転などのアプリケーションへの要件を満たすために、Adaptive Platform AUTOSARの開発が進められています。これらの要件にはOTA(Over the Air)によるソフトウェアのアップデートや高機能、高性能、高い安全性のサポートが含まれています。 Adaptive AUTOSARの主な目標と内容を紹介し、それらをClassic AUTOSARと比較し学習するトレーニング ………

SystemDeskベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 AUTOSAR仕様のアプリケーションソフトウェアおよびランタイム環境(RTE)を実現するSystemDeskの基本的な操作を学習するトレーニングです。実 習を中心とした構成のため、AUTOSAR仕様に基づいた一連の作業を体験していただけます。AUTOSARのソフトウェアアーキテクチャのモデリング(インターフェースとインターナルビヘイビアを含むソフトウェアコンポーネントの設計の利便性)およびシステム ………

TargetLink AUTOSARトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 TargetLinkのAUTOSARモジュールを使用し、AUTOSAR準拠コード生成のためのTargetLinkモデルの設定を学習するトレーニングです。 SWCやRunnableを生成するためのモデリング手法、AUTOSARコミュニケーションを実装するためのモデルのマッピング手法を体験していただけます。Data Dictionaryを使用したAUTOSARファイル(.arxml)の扱いや、AUTO ………

AutomationDeskベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 AutomationDeskの概要、基本的な機能を学習する基礎トレーニングです。 AutomationDeskによるテストプロジェクトの構築を目標に、標準的なテストシーケンス作成、レポート作成などを行います。 受講対象者 ・ テスト開発をされている方 ・ 運用をされている方 受講条件 ・ ControlDesk ベーシックトレーニングを受講済み、あるいはdSPACE eラーニングコース「Contr ………

AutomationDeskアドバンストトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 AutomationDeskの高度な機能、活用法を学習するトレーニングです。  AutomationDeskによる実践的なテストプロジェクトの構築を目標に、高度なライブラリを使用したシーケンスの作成を行います。 受講対象者 ・ テスト開発をされている方 ・ 運用をされている方 受講条件 ・ Pythonプログラミングの経験があること ・ AutomationDeskベーシックトレーニングを受講習済 ………

Real-Time Testingアドバンストトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Python言語を基にしたリアルタイムテストのプログラミング方法を学習するトレーニングです。  リアルタイムアプリケーションに同期してモデルにアクセスするReal-Time Testingの手法を説明します。 受講対象者 ・ テスト開発をされている方 受講条件 ・ Pythonプログラミングの経験があること ・ ControlDesk ベーシックトレーニングを受講済み、あるいはdSPACE eラー ………

SYNECT Workflow Managementトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 SYNECTのWorkflow Managementモジュールを使用し、モデルベース開発に関連する作業フローの一元管理方法を習得するトレーニングです。継続的インテグレーションなどソフトウェアの品質改善を目標とするシステムの構築方法を学習します。 受講対象者 ・ モデルベース開発の開発プロセスの管理をしている方、または開発プロセスの改善を考えている方 ・ HILSの稼働率を上げたいと考えている方 ・ ………

SYNECTベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 SYNECTはモデルベース開発で生じる様々なデータを効率的に管理するためツールです。トレーニングでは、SYNECT Test Managementを中心に、テスト自動化、要求管理、バリアント管理などのトピックをカバーし、SYNECTの基本的な使い方の習得を目指します。  受講対象者 ・ モデルベース開発のテスト作成、実行、進捗の管理をしている方 ・ ECUソフトウェアのテストの効率を上げたいと考え ………

Virtual Validation トレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 VEOS PlayerおよびdSPACE のSWを使用した仮想検証を体系的に学ぶことができます。Simulink®モデルからSICファイルの生成SystemDeskからV-ECUの生成といった、VEOSで使用するファイルの生成手順を学習でき、それらを使用したシミュレーションの手順を身につけられます。 受講対象者 ・ 仮想検証による新機能の開発、および ECU ソフトウェアの検証を実施したい ………

HILSベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 HILシミュレーションシステムの基本知識から学習できるトレーニングです。本トレーニングでは、コアユニットにデスクトップシミュレータ SCALEXIO LabBoxを用い、HILS構築の手順を解説します。実際のハードウェアを使用してECU、負荷などの接続方法、各機能の使用方法、I/Oモデルの構築方法などを実践的に学べます。 受講対象者 ・ これからHILシステムを構築される方 受講条件 ・ MATL ………

ConfigurationDeskトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 SCALEXIOシステムを構築する際に欠かせない、ConfigurationDeskのソフトウェア操作方法を学習できるトレーニングです。SCALEXIOシステムでは、dSPACE I/Oハードウェアの設定をConfigurationDesk上で実装します。さらに、ECUや負荷などの外部デバイスをソフトウェア上で定義してドキュメント化することが可能です。実際のハードウェアを使用して、SCALEXIO ………

ASMエンジントレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ASM Engineモデルの概要、構造、および使用方法を紹介し、実際にデモモデルを用いたシミュレーションを操作・ 体験できるトレーニングです。また、パラメータ設定を行うASM ParameterizationおよびModelDeskの使用方法についても解説します。  受講対象者 ・ ASM Engineの導入を検討されている方 ・ ASM Engineを導入されて間もない初期ユーザの方 受講条件  ………

ASMエンジンインシリンダトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 2日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ASM InCylinderモデルの概要、構造、および使用方法を紹介し、実際にデモモデルを用いたシミュレーションを操作・ 体験できるトレーニングです。 また、パラメータ設定を行うASM Para, ASM Optimizerなどの使用方法についても解説します。 受講対象者 ・ ASM InCylinderの導入を検討されている方 ・ ASM InCylinderを導入されて間もない初期ユーザの方  ………

ASMビークルダイナミクストレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ASM Vehicle Dynamicsモデルの概要、構造、および使用方法を紹介し、実際にデモモデルを用いたシミュレーションを操作・ 体験できるトレーニングです。また、パラメータ設定を行うModelDeskおよびシミュレーション結果を3Dアニメーションに表示させるMotionDeskの使用方法についても解説します。 受講対象者 ・ ASM Vehicle Dynamicsの導入を検討されている方  ………

ASMトラフィックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ASM Trafficモデルの概要、構造、および使用方法を紹介し、実際にデモモデルを用いたシミュレーションを操作・ 体験できるトレーニングです。また、ModelDeskを使用して道路ネットワーク、マニューバ、交通シナリオの作成方法について、解説および演習を行います。 受講対象者 ・ ASM Trafficの導入を検討されている方 ・ ASM Trafficを導入されて間もない初期ユーザの方 受講条 ………

ASMエレクトリックコンポーネントトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ASM Electric Componentsモデルの概要、構造、および使用方法を紹介し、実際にデモモデルを用いたシミュレーションを操作・ 体験できるトレーニングです。また、お客様のご要望に応じてDS5202ボードを用いたモータHILモデルの実装方法やハイブリッド車向けデモなどについて説明します。加えて、パラメータ設定を行うModelDeskについても解説します。受講対象者 ・ ASM Elect ………

Bus Managerベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Bus ManagerによるCAN/LINのレストバスシミュレーション環境を構築するトレーニングです。実際に簡単なCAN/LINのメッセージを送受信するモデルを作成するなどして、具体的な Bus Managerの使用方法を習得していただきます。 受講対象者 ・ Bus Managerを導入されて間もない初期ユーザの方 受講条件 ・ MATLAB®およびSimulink®の基本的な操 ………

RTI CANMMトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 大規模なメッセージを有するCANバスの構築に適した RTI CAN MultiMessage Blocksetのブロックセットの設定方法を学習するトレーニングです。 実際にCANメッセージを送受信するモデルを作成していただきRTI CAN MultiMessage Blocksetを使いこなすために必要な知識を習得できます。 受講対象者 ・ RTI CAN MultiMessage Blockse ………

RTI LINMMトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 RTI LIN MultiMessage Blocksetによる簡単なLINバス構築をするトレーニングです。LINの設定ファイル(ldf)を用いてLINのメッセージを送受信するモデルを作成したり、複数のノードを模擬したりしてブロックセットの基本的な使い方を実習します。  受講対象者 ・ RTI LIN MultiMessage Blocksetを導入された方 受講条件 ・ MATLAB®お ………

RTI FPGAトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 FPGA (Field Programmable Gate Arrays)用のモデルをdSPACEシステムで使用するためのRTI FPGA Programming Blocksetのトレーニングです。実際にXilinx® FPGAを搭載したdSPACEハードウェアで動作するモデルを作成していただき、FPGAまたはプロセッサの統合、ビルド、プログラミングを体験していただけます。 受講対象者  ………

XSG Electric Componentsトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Xilinx System Generator を用いて実装された、FPGA用のモータ/インバータ/回転センサのプラントモデル用ライブラリであるXSG Electric Components Solutionの使用方法を学習するトレーニングです。Xilinx® FPGAを搭載したdSPACEハードウェア上で高速動作するモータ/インバータシミュレーションモデルを使用し、HILSを使用したモー ………

RTI Bypassトレーニング(DCI-GSI2)

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 DCI-GSI2を使用したラピッドプロトタイプシステムによるECUバイパス制御の構築、RTI Bypass Blocksetによるバイパスモデルの構築、バイパス用コードのECUへの実装、ASAP2ファイルの準備を体験できるトレーニングです。 受講対象者 ・ バイパス制御の導入を検討されている方 ・ これからバイパスシステムを構築される方 受講条件 ・ 業務でマイコンを使ったソフトウェア開発経験があ ………

SCALEXIO Bypassトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1~2日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 SCALEXIOシステムまたはMicroAutoBox IIIでDCI-GSI2を使用したECUバイパス制御の構築、ECU Interface Managerによるバイパスフックの登録、ConfigurationDeskによるDCI-GSI2を統合したシステム構築、バイパス用コードのECUへの実装、ASAP2ファイルの準備等を体験できるトレーニングです。 受講対象者 ・ SCALEXIOシステムま ………

RapidProベーシックトレーニング

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 RapidProの概念、モジュール構成を紹介し、実際にRapidProを使用しながらSimulink®からRapidProのI/Oを操作する方法を体験できるトレーニングです。また、RapidProには欠かせないConfigurationDeskの使用方法についても解説します。 受講対象者 ・ これからRapidProを使い始める方 受講条件 ・ MATLAB®およびSimulink ………

ECUInterface Managerトレーニング(内部バイパス)

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 オンターゲット(内部)バイパス制御の構築、ECU Interface Mangerを使用したバイパスフックポイントの追加、RTI Bypass Blocksetによるバイパスモデルの構築、ASAP2ファイルの準備を体験できるトレーニングです。 受講対象者 ・ 内部バイパス制御の導入を検討されている方 ・ これからECU Interface Managerを使い始める方 受講条件 ・ 業務でマイコン ………

ECU Interface Managerトレーニング(外部バイパス)

主催 dSPACE Japan株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 DCI-GSI2を使用したラピッドプロトタイプシステムによるECUバイパス制御の構築、ECU Interface Mangerを使用したバイパスフックポイントの追加、RTI Bypass Blocksetによるバイパスモデルの構築、ASAP2ファイルの準備を体験できるトレーニングです。 受講対象者 ・ 外部バイパス制御の導入を検討されている方 ・ これからECU Interface Manager ………

TAITherm熱アプリケーション-3次元電池パックの熱解析編

主催 EThermo株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要 (1). 電池セルの充放電特性 (2). 電池セル電気モデルの作成方法 (3). 電池の電気・熱連成解析手法 (4). 温調ユニット、バスバー、ハーネス類のモデリング方法 (5). TAITherm電池解析専用モジュールの使い方 (6). 解析結果の可視化および分析方法 

TAITherm熱アプリケーション-人体快適性解析

主催 EThermo株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要 (1). 人体熱・快適性解析の概要 (2). TAITherm人体熱モデルの概要 (3). TAITherm人体熱モデル作成の方法 (4). 太陽光・ソーラーランプのモデリング手法 (5). ガラスのモデリング方法 (6). 人体快適性解析結果の確認方法

TAITherm熱アプリケーション-排気系熱解析

主催 EThermo株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 中級 上級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要 (1). TAITherm排気系熱解析専用モジュールの概要 (2). TAITherm排気系モデリング手法 (3). CoThermドライブサイクルモジュールの概要 (4). ドライブサイクル解析手法 (5). TAIThermモデルとCFDモデルの連成解析手法 (6). 排気系解析結果の確認および可視化 (7). 排気系熱解析事例 

MBSE入門

主催 EThermo株式会社 対象領域
受講期間 1日
受講対象 初級 中級 上級 管理者
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 (1). システムエンジニアリング導入の背景と概要 (2). システムエンジニアリングのためのモデルとは (3). SysML(世界標準のシステム記述言語)の概要 (4). システムエンジニアリングに支援する道具 (5). システムエンジニアリングにおける実行手順 (6). システムエンジニアリング流の開発事例

MBDトレーニング基礎講座~MBD基礎教育~

主催 株式会社MCOR 対象領域
受講期間 0.5日
受講対象 初級 管理者
実施形態 講義 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ①MBDの意味や特徴の紹介   ●MBDの言葉の意味から具体的な開発ツールの紹介   ●MBDの誕生から成長の背景   ●MBDの具体的な活用事例と動向 ②従来開発とMBD開発におけるV字開発プロセスの比較・説明   ●一般的な組み込み開発における従来開発とMBD開発でのV字の対応の説明   ●MBD開発による作業効率化(工程前倒し)の説明 ③MBD開発のV字開発の各工程の作業を紹介   ●MIL ………

MBDトレーニング基礎講座~MBDツール基本操作~

主催 株式会社MCOR 対象領域
受講期間 2.5日 (単体ツールのみの場合、別途ご相談)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ①MATLAB基本操作    ●MATLABの概要    ●ツール使用方法の学習      ●実業務的サンプルプログラム紹介    ●理解度テスト ②Simulink基本操作    ●Simulinkの概要    ●ツール使用方法の学習    ●モデル作成体験    ●モデル作成実習    ●実業務的サンプルスクリプト紹介    ●理解度テスト ③Stateflow基本操作    ●Statefl ………

MBDトレーニング応用/実践講座~制御モデル作成~

主催 株式会社MCOR 対象領域
受講期間 1日~ (講座カスタマイズにより変動あり)
受講対象 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■制御仕様の読解    ・仕様の読み方から、モデルへの落とし込み方法 ■制御モデルの階層構造の概念やレイアウトの概要    ・システム設計におけるモデル階層構造の考え方と作成方法 ■制御に用いる汎用的な処理のモデリング手法    ・仕様を読み解き、構造を意識した複合的処理モデルの作成手法 ■モデル検証の概要    ・モデル検証の位置付け、検証方法の種類および検証手順  ※お客様製品群に合わせて、講 ………

MBDトレーニング応用/実践講座~開発プロセス~

主催 株式会社MCOR 対象領域
受講期間 0.5日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 ■MBD開発におけるソフトウエア開発フローの概要   ・ソフトウエア開発全体におけるMBD開発にかかわる作業の流れ ■制御モデル開発ワークフロー概要         ・モデルの設計、作成、検証作業にいたる全作業の手順・概要の理解     ※お客様プロセスに合わせて、講座内容のカスタマイズが可能です。

MBDトレーニング応用/実践講座~モデリングガイドライン~

主催 株式会社MCOR 対象領域
受講期間 0.5日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト
概要 ■モデリングガイドライン解説          ・モデリングガイドラインの必要性、内容、適応方法について     ■モデリングガイドライン準拠    ・ガイドライン準拠確認方法と関連ツールの利用手順  ※お客様ガイドラインに合わせて、講座内容のカスタマイズが可能です。

Simcenter Amesim 無料体験ワークショップ

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 3時間
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 WEBリアルタイム
概要 線形解析-周波数応答解析 油圧システムモデル 冷凍機 エンジンクーリング 車両システムモデル パワートレーンモデル 他 *内容が変更になることがございます、予めご了承ください

Simcenter Tire 基礎

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 1時間40分
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 e-learning
概要 Simcenter Tireとは MF-Tyre/MF-Swiftモデル概要、適用範囲 MF-Tyreモデル理論  タイヤの特性理解、Magic Formula理解  前後力の式、横力の式  接触力とホイール中心の関係、スリップ率、SAT、緩和長の理論

触れば分かるSimcenter STAR-CCM+無料体験セミナー

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 半日午後(定期開催)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Simcenter™STAR-CCM+™softwareは、直感的で使いやすい操作画面で、熱流体のみならず構造、電磁場など様々な物理現象の包括的シミュレーションを統一環境で実行できるハイエンド熱流体解析ツールです。  [セミナー内容] ・ 会社概要 ー Siemensの製品紹介 ・ 製品紹介 ー Simcenter STAR-CCM+ ・ 演習1 ー 3次元T字 ………

触れば分かるSimcenter FLOEFD無料体験セミナー

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 半日午後(不定期開催)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Simcenter FLOEFDは、NX™ software, Solid Edge® software, CATIA®V5 software, Creo® design softwareなどの3次元CADに完全インテグレートして利用することで設計環境で設計者が簡単に使える熱流体解析ツールです。 本体験セミナーでは、Simcenter FLOEFDを用いてパワー ………

触れば分かるSimcenter Flotherm無料体験セミナー

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 半日午後(不定期開催)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Simcenter™Flotherm™ softwareは、電子機器向けに開発された熱流体解析ツールです。 半導体パッケージから、PCB、筐体、サーバールームまで、幅広いサイズと分野の電子機器に対応しています。  [セミナー内容] (所要時間: 4時間) ・ 電子機器向け熱流体解析ツールSimcenter Flothermのご紹介 ・ 熱流体解析と熱設計の考え方 ・ ………

触れば分かるHEEDS(設計探査ツール)無料体験セミナー

主催 シーメンス株式会社 対象領域
受講期間 半日午後(定期開催)
受講対象 初級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 Discover better designs, faster! - より良いデザインを、よりシンプルに、より早く!-  設計探査ツールHEEDSは、より良いデザインを、よりシンプルな方法で、より早くその発見を後押しし、設計力やエンジニアリング効率向上、製品イノベーションの実現をサポートするツールです。本セミナーでは分かりやすいサンプルを使用して、HEEDSの操作を含めて設計探査の世界をご体験いた ………

Eureka Box(ユーリカボックス)モデルベース開発(MBD)学習[基礎~応用]

主催 株式会社エクスモーション 対象領域
受講期間 1ヵ月~(月額制・無期限)
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 e-learning
概要 ■MBD開発コンサルティングの現場で実践・蓄積してきたナレッジやノウハウを、初級者から上級者まで誰もがわかりやすい学習コンテンツとして提供します。 ■MBDの基礎から制御モデルの設計・品質向上のためのテクニックまで、幅広い知識について e-Learning 形式でマイペースで学ぶことができます。 ※無料会員登録で、体験版コンテンツをご利用頂けます(https://member.eureka-box ………

Explore the Dynamic Systems Engineer Role

主催 ダッソー・システムズ 対象領域
受講期間 2時間
受講対象 初級
実施形態 実技 e-learning
概要 動的なビヘイビア・モデリング、モデルのシミュレーション、および、結果の分析のプロセスを、学びます。 Modelica, Modelica Librariesが中心となります。英語版のe-Learning でのご提供になります。学生様向けですが、企業の方もご利用いただけます <コンテンツ> Introduction to the Dynamic Systems Engineer Role - 10 ………

Perform as a Dynamic Systems Engineer

主催 ダッソー・システムズ 対象領域
受講期間 17時間
受講対象 中級 管理者
実施形態 実技 e-learning
概要 Modelica言語での複雑なシステムのモデリング、シミュレーション、検証を学びます。 Modelica, Modelica Librariesが中心となります。英語版のe-Learningでのご提供になります。学生様向けですが、企業の方もご利用いただけます。 <コンテンツ> Explore the Collaborative Business Innovator Role - 1 hour 40 ………

1D CAE ワークショップ

主催 ニュートンワークス株式会社 対象領域
受講期間 1日間
受講対象 初級 中級 上級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
概要 1D CAE モデリングワークショップ  身近な物の動作や現象を整理して1Dでモデリングする演習により、モデル化の考え方とモデリングの技術を習得します。 【講義】  SimulationXモデルの構成/モデル構築の考え方とプロセス/物理モデルによる表現方法 【演習】  現象を意識してモデリング/動作に合わせてモデリング/物の作りを理解してモデリング  上記以外にも座学と考えるトレーニングを組み合わ ………

モデルベース開発実践トレーニング(制御モデル)

主催 アンシス・ジャパン株式会社 対象領域
受講期間 1日(※個別対応)
受講対象 初級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 『システム設計と制御モデリング』  例題として、電気自動車のバッテリー管理システムを取り上げます。 システム設計から組込みソフトウェア設計やモデルベーステスト、システムシミュレーション用モデルの生成に至る一連の作業を通し、Ansysの組込みソフトウェア開発ツールによるスムーズな連携を体験し、MBDによる制御系設計のワークフローと当社のMBDツール、Ansys SCADE Suiteの操作を習得して ………

モデルベース開発実践トレーニング(プラントモデル)

主催 アンシス・ジャパン株式会社 対象領域
受講期間 1日(※個別対応)
受講対象 初級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 『モデルベース開発のためのバッテリープラントと電源のモデリング』  例題として電源周辺に着目し、電力マネジメント、熱マネジメントのためのプラントモデリングについて実際にAnsys Twin Builder を用いて体験していただきます。『システム設計と制御モデリング』にて設計した制御モデルと連係することにより、一連の開発プロセスについてご理解いただけることを目的とします。

Ansys SCADE Suite入門トレーニング

主催 アンシス・ジャパン株式会社 対象領域
受講期間 3日(※個別対応)
受講対象 初級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 ・SCADE Suiteおよび形式記述のScade言語の紹介 ・SCADE Suite ユーザーインターフェースの概要 ・論理と制御フローを持つプログラムの記述(SCADE ステートマシン) ・SCADE ライブラリの使用 ・要求のトレーサビリティ管理 ・SCADE Suiteシミュレーションとモデルのデバッギング ・SCADE LifeCycle Reporter によるレポート作成 ・コードの ………

Ansys Twin Builder ベーシックトレーニング

主催 アンシス・ジャパン株式会社 対象領域
受講期間 1日(定期開催)
受講対象 初級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 第1部:Ansys Twin Builderの使い方基礎編  第2部:回路シミュレーション ・例題1バリスタ・非線形抵抗のモデリング ・例題2DCモータ駆動回路  第3部:ブロック線図シミュレーション ・例題3伝達関数のステップ応答  第4部:状態遷移図シミュレーション ・例題4単相フルブリッジインバータ ・例題5オンライン計測

Ansys Twin Builder VHDL-AMSトレーニング

主催 アンシス・ジャパン株式会社 対象領域
受講期間 1日(定期開催)
受講対象 初級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 概要紹介 ・演習1基本操作:受動素子モデルの作成 VHDL-AMS モデリング ・演習2~4バッテリモデルの作成 マルチドメインシステム ・演習5リニアドライブシステム ・演習6ソレノイドモデルの作成 デジタルシステムのモデル化 ・演習7PWM ジェネレータの作成

Ansys Twin Builder 電源システム設計トレーニング

主催 アンシス・ジャパン株式会社 対象領域
受講期間 1日(定期開催)
受講対象 初級
実施形態 実技 WEBリアルタイム
概要 基本操作復習 ・双方向チョッパを例に操作方法の確認 応用モデリング ・デバイスモデル活用とデバイス特性抽出 ・サージ・ノイズ解析のためのツール連携 ・熱解析のためのモデリング ・モデル取り込みとライブラリ管理 ・Simulink 連携 ・マルチ言語プラットホームへ

CAE基礎講座

主催 SCSK株式会社 対象領域
受講期間 2日間
受講対象 初級
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 1日目 1章 CAEとは、CAEを実施する意味、CAEの構成、CAEに必要な4大力学知識 2章 材料力学の基礎 材料料力学の基礎、応力とひずみの関係、せん断、曲げ問題 3章 CAEの内容メッシュ、材料特性、境界条件、結果 2日目 4章 CAEの事例紹介 線形・非線形、静的・動的、陰的・陽的 5章 CAEの判定 結果の見方、妥当性確認、精度向上 6章 CAEを効率よく活用するには適切な計算時間、精度 ………

有限要素法基礎講座

主催 SCSK株式会社 対象領域
受講期間 0.5日
受講対象 初級
実施形態 講義 WEBリアルタイム
概要 1.有限要素法の基礎 1-1.有限要素法とは 1-2.要素と節点 1-3.要素の種類 1-4.有限要素法の基本的な流れ 1-5.Hooke(フック)の法則 1-6.要素剛性方程式 1-7.剛性マトリクス 1-8.直列ばねへの展開 1-9.ひずみと応力の算出 1-10.一次元要素 1-11.演習問題 2.構造解析で必要な知識 2-1.プリプロセッサ 2-2.モデル化範囲 2-3.形状の簡略化 2-4 ………

   

Copyright © MBD推進センター All Rights Reserved.