講座名 Virtual Validation トレーニング
主催 dSPACE Japan株式会社
受講料 お問い合わせください
受講期間 1日
受講対象 初級 中級
実施形態 講義 実技 オンサイト WEBリアルタイム
モデル化領域 制御モデル プラントモデル
対象領域
目標・狙い VEOS PlayerおよびdSPACE のSWを使用した仮想検証を体系的に学ぶことができます。Simulink®モデルからSICファイルの生成、SystemDeskからV-ECUの生成といった、VEOSで使用するファイルの生成手順を学習でき、それらを使用したシミュレーションの手順を身につけられます。
概要 VEOS PlayerおよびdSPACE のSWを使用した仮想検証を体系的に学ぶことができます。Simulink®モデルからSICファイルの生成SystemDeskからV-ECUの生成といった、VEOSで使用するファイルの生成手順を学習でき、それらを使用したシミュレーションの手順を身につけられます。
受講対象者
・ 仮想検証による新機能の開発、および ECU ソフトウェアの検証を実施したいお客様
・ すでにモデルをVEOS上でシミュレーションしているが、今後V-ECUとしてアプリケーションソフトウェアの検証へと移行する予定のお客様
受講条件
・ MATLAB®/Simulink®およびStateflowの基本的な操作が行えること(MATLAB®/Simulink®/ Stateflow®の基本操作をご存じない場合は、事前学習をお願いします)
・ ControlDesk ベーシックトレーニングをすでに受講している、または同等の知識を有していること
・ SystemDeskを使用したV-ECU生成を検討されている場合にはSystemDesk トレーニングおよびAUTOSARベーシックトレーニングをすでに受講している、または同等の知識を有していること
コンテンツ
・ イントロダクション
・ シングル VPUのシミュレーション
・ VPUポートを介したVPU通信
・ V-ECU同士のバス通信
・ 環境VPUとのバス通信 (付録)
・ FMI/FMU 概要 (付録)
・ その他のトピック (付録) 
V-ECU以外のユースケース向けにコンテンツをカスタマイズすることも可能です

課題 実機を使った演習課題あり
関連資料
詳細情報
申し込み先
URL : https://www.dspace.com/ja/jpn/home/support/suptrain/virtual-validation.cfm

   

Copyright © MBD推進センター All Rights Reserved.