お知らせ
What's New
- 「MBD推進センター 2022年度 公開フォーラム」を11月29・30日に開催いたします
- 「MBD推進センターのご紹介」2022年10月版をアップロードしました
- 今年度入会期限のお知らせ
- 「啓発/教育」ページ公開のお知らせ
- 発足記念オンラインフォーラムを期間限定で再配信いたします
また、フォーラム資料の一部をアップロードしました
MBD推進センターについて
About JAMBE
概要
Overview

MBD推進センターは、各参画企業(会員)と日本自動車研究所(JARI)による共同研究事業として活動いたします。
2015年度より経済産業省主導で「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」として活動し、とりまとめてきた「SURIAWASE2.0の深化」 -自動車産業におけるモデルベース開発 の産学官共同戦略的プロジェクト の方針-を民間主体で継承した活動となり、全体最適で高度なモノづくりを、手戻りなく高効率で行える、モビリティ社会の最先端の開発コミュニティの実現を目的として設立いたしました。
JAMBE is a collaborative research project composed with the member companies and JARI (Japan Automobile Research Institute).
"Study group of ideal approaches to model utilization in the automobile industry" led by METI (Ministry of Economy, Trade and Industry) from FY2015 cordinated "Enhancement of SURIAWASE 2.0".
We have taken over "Enhancement of SURIAWASE 2.0" and establish "JAMBE" to achieve the most advanced development community of the mobility society for high quality manufacturing without reworking.
"Enhancement of SURIAWASE2.0" is the policy that strengthens the existing SURIAWASE 2.0 concept. It is aiming to spread and enhance the domain of virtual simulations instead of physical machines.
"Suriawase" means a Japanease traditional developement process that emphasizes harmonization between OEM and suppliers.
MBD推進センター基本情報
Basic Information
名称 | MBD推進センター Japan Automotive Model-Based Engineering center 略称: JAMBE (ジャンビー) |
活動開始年月日 | 2021年7月9日 |
ステアリングコミッティ委員長 | 人見 光夫 (マツダ株式会社 シニアイノベーションフェロー) |
運営会員企業(活動開始時) | 株式会社アイシン、ジヤトコ株式会社、株式会社SUBARU、株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、パナソニック株式会社、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社、三菱電機株式会社 (10社) |
基本理念 | モデルベース開発技術を広く普及展開し、モデルを用いた高度なすり合わせ開発(SURIAWASE2.0)を実現することにより、日本の自動車産業の国際競争力向上に貢献する |
ビジョン | ・カーボンニュートラル対応やCASE等の車両技術革新をMBDで推進しSDGsに貢献する ・すべてのプレイヤーが規模の大小を問わずモデルでつながり高効率な研究開発を推進している |
事業概要 | 【MBD普及推進】 MBD普及に係る各機関の横串機能と情報の一括発信 【モデル流通推進】 ガイドラインの構築と国内諸活動のワンボイス化による国際連携窓口機能 【共通課題解決領域の拡大】 新たな共通課題の設定による各社困りごとの解決 |
組織体系図 | ![]() |
Name | JAMBE (Japan Automotive Model-Based Engineering center) |
Date of commencement | July 9th, 2021 |
Chairman of Steering committee | Mitsuo Hitomi (Mazda Motor Corporation Senior Innovation Fellow) |
Operation member company | AISIN CORPORATION、JATCO Ltd、SUBARU CORPORATION、DENSO CORPORATION、TOYOTA MOTOR CORPORATION、Nissan Motor Co., Ltd.、Panasonic Corporation、Honda Motor Co., Ltd.、Mazda Motor Corporation、Mitsubishi Electric Corporation |
Basic Principle | By widely spreading and developing the MBD technology, and achieving SURIAWASE2.0, we contribute to improve the international competitiveness in the Japanese automobile industry. |
View and goals | ・Contribute to SDGs by the vehicle innovation such as carbon neutral correspondence and CASE with MBD. ・Promote an effcient R&D inrrelevant to large and small companies with MBD. |
Overview of the project | 【Promoting MBD】Cross function and information transmission to involved organization 【Promoting model distribution】Organizing guidelines and being the point of contact for global cooperation 【Expansion of solution domain for common issues】 Setting new common issues in order to solve the problems of individual company. |
Organization chart | ![]() |

会員企業
Members
■ 参画企業 (2023年1月現在)
Participating companies (as of January 2023)
運営会員
Executive members
株式会社アイシン、ジヤトコ株式会社、株式会社SUBARU、株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社、三菱電機株式会社
AISIN CORPORATION、JATCO Ltd、SUBARU CORPORATION、DENSO CORPORATION、TOYOTA MOTOR CORPORATION、Nissan Motor Co., Ltd.、Panasonic Automotive Systems Co., Ltd.、Honda Motor Co., Ltd.、Mazda Motor Corporation、Mitsubishi Electric Corporation
正会員
Lead members
AZAPA株式会社、株式会社エー・アンド・デイ、株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ、スズキ株式会社、ダイハツ工業株式会社、東芝デジタルソリューションズ株式会社、日本マイクロソフト株式会社、株式会社ネクスティ エレクトロニクス、日立Astemo株式会社、三菱自動車工業株式会社、矢崎総業株式会社、PwCコンサルティング合同会社、コンチネンタル・オートモーティブ株式会社、華為技術日本株式会社、トランスコスモス株式会社 ほか1社
AZAPA Co., Ltd.、A&D Company, Limited、NTT DATA ENGINEERING SYSTEMS Corporation、SUZUKI MOTOR CORPORATION、DAIHATSU MOTOR CO., LTD.、TOSHIBA DIGITAL SOLUTIONS CORPORATION、Microsoft Japan Co., Ltd.、NEXTY ELECTRONICS CORPORATION、Hitachi Astemo, Ltd.、MITSUBISHI MOTORS CORPORATION、YAZAKI Corporation、PwC Consulting LLC、Continental Automotive Corporation、HUAWEI TECHNOLOGIES JAPAN K.K.、transcosmos inc. and an other company
パートナー会員
Partner members
株式会社IDAJ、IPG Automotive株式会社、アドバンスソフト株式会社、アルプスアルパイン株式会社、EThermo株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、インテグレーションテクノロジー株式会社、エイヴィエルジャパン株式会社、株式会社エクスモーション、SCSK株式会社、エフ・イー・ヴイ・ジャパン株式会社、株式会社MCOR、株式会社小野測器、サイバネットシステム株式会社、シーメンス株式会社、株式会社JSOL、株式会社 図研、図研モデリンクス株式会社、タタ・エレクシー・リミテッド、ダッソー・システムズ株式会社、株式会社中央図研、dSPACE Japan 株式会社、株式会社テクノスター、デジタルアーツ株式会社、デジタルソリューション株式会社、デジタルプロセス株式会社、株式会社電通国際情報サービス、東芝情報システム株式会社、東芝デバイス&ストレージ株式会社、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社、日本NI、日本ケイデンス・デザイン・システムズ社、ニュートンワークス株式会社、パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社、パーソルクロステクノロジー株式会社、萩原エレクトロニクス株式会社、株式会社日立産業制御ソリューションズ、富士通株式会社、プログレス・テクノロジーズ株式会社、株式会社両毛システムズ、アンシス・ジャパン株式会社、株式会社マックシステムズ、PTCジャパン株式会社、NSW株式会社、ガイオ・テクノロジー株式会社、株式会社OTSL、株式会社アルゴグラフィックス、ネオリウム・テクノロジー株式会社、ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社、東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社 ほか3社
IDAJ Co., LTD.、IPG Automotive K.K.、AdvanceSoft Corporation、ALPS ALPINE CO., LTD.、EThermo Co.,Ltd、ITOCHU Techno-Solutions Corporation、Integration Technology Co., Ltd.、AVL JAPAN K.K.、eXmotion Co., Ltd.、SCSK Corporation、FEV Japan Co., Ltd.、MCOR Co.,Ltd.、Ono Sokki Co., Ltd.、Cybernet Systems Co., Ltd.、Siemens K.K、JSOL Corporation、ZUKEN Inc.、ZUKEN Modelinx Inc.、Tata Elxsi Limited、Dassault Systèmes, K.K.、CHUOZUKEN Co., Ltd.、dSPACE Japan K.K.、TechnoStar Co., Ltd.、Digital Arts Inc.、Digital Solutions Inc.、DIGITAL PROCESS LTD、Information Services International-Dentsu, Ltd.、toshiba information systems japan、Toshiba Electronic Devices & Storage Corporation、Toyota Technical Development Corporation、National Instruments Japan Corporation、Cadence Design Systems, Japan、NewtonWorks Corporation、PERSOL EXCEL HR PARTNERS Co., Ltd.、PERSOL CROSS TECHNOLOGY CO.,LTD.、HAGIWARA ELECTORONICS CO., LTD.、Hitachi Industry & Control Solutions, Ltd.、Fujitsu Limited、Progress Technologies, Inc.、RYOMO SYSTEMS CO., LTD.、ANSYS Japan K.K.、MAC SYSTEMS CORPORATION、PTC Inc.、NSW Inc.、GAIO TECHNOLOGY Co., Ltd.、OTSL Inc.、ARGO GRAPHICS Inc.、Neorium Technology Co., LTD.、Woven Planet Holdings, Inc.、Toray Engineering D Solutions Co.,Ltd. and 3 other companies
一般会員
Regular members
愛三工業株式会社、iASYS Technology Solutions株式会社、クリスタル株式会社、KYB株式会社、株式会社鷺宮製作所、住友ゴム工業株式会社、豊田合成株式会社、株式会社パートナー、日野自動車株式会社、株式会社フコク、株式会社東海理化、株式会社豊田自動織機、株式会社日立ソリューションズ、明電舎、株式会社ヒロテック
AISAN INDUSTRY CO., LTD.、iASYS Technology Solutions K.K.、Crystal CO.,LTD、KYB Corporation、SAGINOMIYA SEISAKUSHO, INC. 、Sumitomo Rubber Industries, Ltd.、TOYODA GOSEI Co., Ltd.、Partner Co.,Ltd.、Hino Motors,Ltd.、FUKOKU CO., LTD.、TOKAI RIKA Co.,Ltd.、TOYOTA INDUSTRIES CORPORATION、Hitachi Solutions, Ltd.、MEIDEN、HIROTEC Corporation
準会員
Associate members
アクセンチュア株式会社、クボタシステムズ株式会社、Satyam Venture Engineering Services Private Limited、株式会社ディアイスクエア、株式会社東京アールアンドデー、ユニプレス株式会社、キヤノンITソリューションズ株式会社、住友電装株式会社、ジョイソン・セイフティ・システムズ・ジャパン株式会社、株式会社ユタカ技研、株式会社構造計画研究所、日本発条株式会社、株式会社ミクニ、フェデラルモーグルジャパン株式会社、株式会社エッチ・ケー・エス、東京濾器株式会社 ほか12社
accenture、KUBOTA SYSTEMS INC.、Satyam Venture Engineering Services Private Limited、DI SQUARE Corp.、TOKYO R&D Co., Ltd.、UNIPRES CORPORATION、Canon IT Solutions Inc.、Sumitomo Wiring Systems, Ltd.、Joyson Safety Systems Japan K.K.、YUTAKA GIKEN CO.,LTD.、KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc.、NHK SPRING CO., LTD.、MIKUNI CORPORATION、Federal-Mogul Japan K.K.、HKS CO., LTD.、TOKYO ROKI CO.,LTD. and 12 other companies
アカデミア会員
Academia members
広島工業大学、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ほか4団体
Hiroshima Institute of Technology、Japan Aerospace Exploration Agency and 4 other organizations
モデル流通連携団体
Model distribution collaborative organizations
自動車用内燃機関技術研究組合、自動車用動力伝達技術研究組合
the Research Association of Automotive Internal Combustion Engines、Transmission Research Association for Mobility Innovation
MBD普及連携団体
MBD promotion collaborative organization
大分県自動車関連企業会、公益財団法人ひろしま産業振興機構、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構 次世代自動車センター浜松
The Oita Prefecture Automobile Industry Association、Hiroshima Industrial Promotion Organization、Hamamatsu Agency for Innovation, Next-generation vehicle Center Hamamatsu
事務局
Secretariat
一般財団法人日本自動車研究所
Japan Automobile Research Institute
入会について
Admission
入会のご案内
Information
MBD推進センターでは、正会員、パートナー会員、一般会員としてご参画いただける企業様をお待ちしております。2021年7月27-28日に開催した説明会資料をご希望の方は、下記お問合せ窓口までご連絡ください。
JAMBE is looking forward new members. If you would like to get the documents used at the information session held in July, please contact the JAMBE administrative office below.
お申し込み方法
FLOW
- 下記お問合せ窓口までご連絡ください。
- お送りする「会則」をご確認ください。
- 内容に合意いただける場合には「入会申込書」をご提出ください。
- MBD推進センターにて審査後、契約書をお送りします。
- 契約書の押印手続き等を経て、共同研究契約締結となります。
- Please contact the JAMBE administrative office below.
- We will send you the regulations.
- If you agree on our regulations, please fill in the application form and send it to us.
- JAMBE will examine your form and send you a contract.
- After the sealing procedures of the contract, the collaborative research contract will be concluded.
お問い合わせ窓口
Contact Us
お問い合わせはこちら

